今回のテーマは「毛穴」です。
若い頃にはつるんっとしていたお肌だったのに、年齢を重ねると毛穴が目立ち始めた…なんて方多いのではないでしょうか。特に暑い季節になると更に鼻や頬の毛穴の開きが目立ってしまいますよね。美容皮膚科専門のアールスキンケアクリニックでは、お客様の肌質を院長が観察し、お肌にあった治療をご提案いたします。当院がおすすめする治療やケアの方法を聞いてみました!
Q1 毛穴の開きの原因はどのようなものですか。
毛穴の開きは光老化(紫外線UVA)によって真皮内のコラーゲン、エラスチンが減ることにより、肌のハリや弾力が失われていくことでだんだんと毛穴が開いていくことで起こります。また、オイリー肌の方は特に毛穴に皮脂が詰まりやすく、それが酸化して皮脂が黒くなることで毛穴に黒ずみができます。
Q2 福岡アールスキンケアクリニックでは毛穴の悩みに対して、どのような治療を行っていますか。
当院では、フォトナ(カーボンピーリング)やダーマペン、ダウンタイムが許されるなら一番毛穴の開きに効果にあるeCO2というフラクショナルレーザー、また当院人気施術であるEプラススーパー(180ショット)での治療を行っております。
Q3 それぞれの治療ついて教えてください。
まず、フォトナ(カーボンピーリング)についてご説明いたします。
細かいカーボン(炭)を毛穴の中に入れ込み、レーザーすることで、毛穴の開きの原因である皮脂をカーボンで燃やし皮脂を溶かすことや毛穴にあるカーボンをレーザーで照射することで、コラーゲンの産生を促したりやシュリンクにより毛穴を引き締めます。
お肌のハリやくすみにも効果的です。赤みやひりつき、乾燥が出る場合もございますが、激しいダウンタイムのない施術になっており、治療直後からお化粧も可能となっております。
3~4週間に1回のペースで最低でも5回程度の施術をおすすめしております。
次はダーマペンについてです。
ダーマペンは、髪の毛よりも細い極細針を用いてお肌に微細な穴を開けることで、肌本来の創傷治癒力を高めていきます。そうすることでコラーゲンやエラスチンが増生されていき、ターンオーバーも正常化し新しい肌が再生されていきます。毛穴の開きやリフティング効果、ニキビ、ニキビ跡、お肌のハリやキメ、小じわなどに効果的な治療となっております。
4~8週間に1回のペースで3~5回程度の治療をおすすめしております。治療の程度によって異なりますが、3日程度で赤みやひりつきは治まっていきます。
また、当院ではあらゆるお悩みに合わせたダーマペン公認の薬剤をご準備しておりますのでご安心ください。
続いてはeCO2についてです。
eCO2はEr:Glass(1565nm)のCO2フラクショナルレーザーで、真皮内にレーザーを照射し70~80℃の熱変性と照射密度を5~20%で新しい肌に入れ替える、毛穴の開き、ニキビ跡の凹み、ケロイドなどを治すフラクショナルレーザーです。
徐々に新しいお肌に入れ替えることを目的としています。レーザーを照射することで皮膚は収縮し、コラーゲンは増加していきます。そうすることで、開ききった毛穴の収縮や凹みを縮めていき、凹凸を目立たなくしていきます。照射後から数日間はお肌が乾燥し、小さな瘡蓋ができてきますが、瘡蓋は5日~1週間程度で徐々に剥がれていきますので自然に剥がれるまでは無理に剥がさないようにお願いいたします。
また、こちらの治療期間中は特に摩擦を避けていただき、紫外線対策をしっかりと行うようにしましょう。治療間隔ですが、1ヶ月半から2ヶ月に1回のペースで、4回程度治療が必要となっております。
最後にEプラススーパーについてです。
Eプラスは当院人気施術となっており、IPL(光)と高周波(RF)を組み合わせた治療です。
光エネルギーに加えて、RFエネルギーが働くことで相乗効果を生み出します。独自の技法により、痛みもなく、ハイパワー、フルパワーでの照射が可能となっております。
しみ、くすみ、たるみ、毛穴の開き、小じわ、赤ら顔に効果的で脱毛効果やピーリング作用もあり、
あらゆるお悩みにオールマイティーに対応できる治療です。当院のベースになる治療であり、アンチエイジングのベースにもなります。蓄積したメラニンの減少、照射直後からリフトアップ効果(糸リフト以上)、お肌のトーンアップをご実感いただけます。
最初は3~4週間に1回のペースで5回程度の施術をおすすめしております。こちらも施術後に赤みやひりつきが出る場合がございますが大きなダウンタイムのない施術になっており、治療直後からお化粧も可能となっております。
Q4 自分の肌に合う施術が分からない場合はどうすればよいですか。
当院はカウンセリング料を頂いておりませんので、ご不安なことやご心配なことなどありましたらお気軽にご相談ください。医師によるカウンセリングにて現在のお肌の状態を拝見させていただき、適切な治療をご提案させていただきます。